大学院社会学研究科アドミッションポリシー(入学者に関する受入れ方針)

 一橋大学大学院社会学研究科では、豊かな教養と市民的公共性を備えた、構想力のある専門人、理性ある革新者、指導力のある政治経済人を育成するという本学が掲げる理念に基づいて、以下のとおり入学者選抜を実施します。

1.求める学生像

 一橋大学大学院社会学研究科は、多彩に広がる社会科学及び人文科学の諸分野において、専門性と総合性を併せ持つ研究者と学識ある高度専門職業人とを育成し、現代社会の諸課題に対し多様な視点から知的に対応する創造力豊かな担い手を育てます。この理念の実現に向けて、本研究科には、総合社会科学専攻と地球社会研究専攻という二つの専攻が置かれています。
 総合社会科学専攻は、各専門分野における学術探究とその総合的発展を担う意欲と創造性と研究能力を備えた人材の育成をめざします。地球社会研究専攻は、問題に焦点をあてる、解決を志向する、西欧中心思想を脱する、という理念のもとで、地球規模の諸課題に対して創造的・実践的に取り組む人材の育成をめざします。
 このため、本研究科は、国内外を問わず、次のような人材を広く求めています。

  • 各分野において学術研究を遂行していくことを可能にする高度な知的基盤を有し、自立的に学問世界を究めていく意欲と粘り強さを備えた方
  • 領域を横断しながら新しい知の世界を切り開く冒険心と課題設定力をもち、大学院での学修を支える幅広い知識と十分な学力を有している方
  • 社会の実践的課題の解決に向けて自らの問題関心や経験を学問的に深めていく目的意識をもち、大学院で専門教育を受けるのに必要な知識と十分な学力を有している方



2.入学者選抜の基本方針及び多面的・総合的な評価方法

 上記の能力を備えた学生を選抜するため、本研究科では以下のとおり多様な入学者選抜を実施します。

修士課程
 一橋大学大学院社会学研究科では、総合社会科学専攻と地球社会研究専攻の両専攻で共通の以下のような入試を実施します。まず、両専攻で一般選考を秋期(9月)と春期(2月)の二回、実施します。秋期一般選考の一次選考では、研究分野ごとに出題された主論文・副論文を解答する論文筆記試験を実施するとともに、研究計画書等の書類審査による選抜を行います。二次選考では、一次選考の合格者に対して研究テーマの整合性、研究計画の独自性・論理性・実現可能性、研究テーマに必要な基礎知識を問う口述試験を実施します。選抜においては研究遂行に必要な語学力などを含めて、総合的に評価します。春期一般選考では、一次選考において卒業論文等の提出論文及び出願書類に基づき、審査を行います。二次選考では、秋期一般選考と同じ評価基準で、口述試験を実施しています。
 これ以外に、秋期には、特別選抜と社会人特別選考の入試を実施します。特別選抜は、学士課程において専攻分野に関する体系的かつ専門的な教育を受け、卓越した成績を収めた学生を対象とする入試で、一般選考と同じ評価基準で、一次選考では研究計画書等の書類審査、二次選考では口述試験を実施しています。
 社会人特別選考は、社会人の経験を生かした学修研究の機会拡充(リカレント教育)に対する社会的要請に応えることを目的に実施する入試で、一般選考と同じ評価基準で、一次選考では研究計画書等の書類審査、二次選考では口述試験を実施しています。


博士後期課程
(1) 総合社会科学専攻では、提出論文及び出願書類に基づき一次選考を行い、受験生の研究水準、研究課題の学術的重要性、本専攻との適合性、研究計画書の実行可能性を基準に審査します。二次選考では、面接による口述試験を実施し、研究上の理解力・説明能力、研究遂行能力等を基準に審査します。選抜においては、研究遂行に必要な語学力や日本語の史資料の読解力などを含めて、総合的に評価します。

(2) 地球社会研究専攻では、提出論文及び出願書類に基づき一次選考を行い、受験生の研究水準、研究課題の学術的重要性、本専攻との適合性、研究計画書の実行可能性を基準に審査します。二次選考では、面接による口述試験を実施し、研究上の理解力・説明能力、研究遂行能力等を基準に審査します。選抜においては、研究遂行に必要な語学力などを含めて、総合的に評価します。