修士論文一覧

2008年度


総合社会科学専攻
研究分野論文タイトル指導教員名
社会動態研究分野
信・望・愛への気づき-浦上キリシタン史とカトリックの被爆者の生活史-濱谷 正晴
父子家庭とネットワーク木本 喜美子
日本における医療通訳の実態と専門職としての可能性-神奈川県の医療通訳組織を事例として-小井土 彰宏
「記憶の場」を創る-フランス・国立移民史シテの政治学-伊藤 るり
現代中国の「自由主義」に関する一考察渡辺 雅男
里親として生きる-里親家庭の実態に関する一考察-木本 喜美子
秘書の労働世界木本 喜美子
労働市場の変容と若年不安定就労層による運動小井土 彰宏
「芸術」としての大道芸に関する考察-ヘブンアーティスト事業をめぐる大道芸人の実践-町村 敬志
B.R.アンベードカルの思想と仏教改宗運動深澤 英隆
八重山社会における戦前-戦後の断絶性と連続性-1950年頃までの八重山教育界の分析を中心に-多田 治
マルクスの「経済学批判体系」における家族の概念渡辺 雅男
ルーマン理論のアーキテクチャ多田 治
戦後日本における1980年代までの経営者「階級」-インナー・サークル概念を手がかりに-渡辺 雅男
ホワイトカラー統制と労働時間政策渡辺 雅男
日比婚外子とフィリピン人母親による市民権闘争伊藤 るり
在日ブラジル人の請負現場小井土 彰宏
PREJUDICE AND REALITY ON THE PROBLEMS OF ‘NEET’ -CASE STUDY IN JAPAN-渡辺 雅男
「祖国」メディアがポスト越境世代の民族アイデンティティに及ぼす影響-在日韓国・朝鮮人の「韓流」メディア接触を中心に-町村 敬志
現代中国における「市民社会論」に関する一考察-市民社会論争を中心に-渡辺 雅男
社会文化研究分野
ウィトゲンシュタインの独我論と論理嶋崎 隆
言語行為論とテクスト-デリダ=サール論争を通じて-古茂田 宏
「イメージ(Bild)」を通じての『ヴァーグナー試論』読解平子 友長
アルザスにおけるフランス共和制の「問い直し」とヨーロッパの視点:欧州地域語少数言語憲章をめぐる地域と国家山﨑 耕一
ミシェル・フーコーにおけるパレーシア-コレージュ・ド・フランス講義録読解-古茂田 宏
ガダマーにおける「共なるもの」の射程平子 友長
ハンナ・アーレントの同情について-同情論からみる世界の創設と維持-古茂田 宏
ルソーの「起源論」再考-「起源」概念の検討を通じて-古茂田 宏
メルロ=ポンティの視覚芸術論における可逆性について古茂田 宏
携帯メールにおける言語行動の社会言語学的分析中島 由美
中国における環境正義について-持続可能な発展へ-岩佐 茂
コミックの社会言語学的分析-その特徴を言葉に見る-中島 由美
人間行動研究分野
誘惑する芸術作品岡崎 彰
日本の国会議員におけるインターネット利用の実際-双方向型コンテンツ設置の規定因-稲葉 哲郎
儀礼を作り上げる女性たち-韓国祖先祭祀のフィールドワークから-石井 美保
クラッシック・バレエにおける動きの修得過程石井 美保
日本における「発声」の規律化-学校音楽教育を中心に-岡崎 彰
ステレオタイプ抑制におけるリバウンド効果の低減可能性の検討-代替思考の利用しやすさに注目して-村田 光二
ご成約の条件大杉 高司
人類学的恋愛研究の可能性-米国におけるポリアモリーを事例として-岡崎 彰
調査への自主的協力者の社会的・政治的犠牲についての検討-インターネット世論調査の誤差要員として-稲葉 哲郎
ORIENTATIONS OF A TRADITION: TATOOING IN CONTEMPORARY JAPAN岡崎 彰
マスメディアにおける地球温暖化問題の実証的研究-フレーミングとゲートキーピングに着目して-御代川 貴久夫
人間・社会形成研究分野
戦後日本における教育拡大と教育システム-教師たちによる専門> 職性の探求と進歩主義-久冨 善之
なぜ民社党は伸び悩んだか-日本における民主社会主義の意義と限界-渡辺 治
地域に根ざした教育実践における教育目標づくり-1970年代の京都・川上小学校に着目して-木村 元
学校選択と親の学校参加 千葉県松戸市の事例中田 康彦
教育支援センター(適応指導教室)受け入れのメカニズム久冨 善之
日露戦争後における日本軍の社会的基盤の形成-地域社会の再編と統合-吉田 裕
総合政策研究分野
障害者雇用の現状と課題-特例子会社での人事管理の事例から-林 大樹
1990年代以降の若年雇用問題についての一考察-「ニート」問題再考-倉田 良樹
中小オーナー企業における同族経営の実態倉田 良樹
市町村合併後の地域における全世帯加入型NPOの研究林 大樹
定年退職者を中心としたシニアの地域社会活動参加に関する考察林 大樹
歴史社会研究分野
宮島大八の中国語教育とその目的坂元 ひろ子
近世における民衆の旅と交流-林信海を事例に-若尾 政希
日中戦争期の中国国民党下における台湾人の台湾解放イメージ-宋斐如の活動を中心として-坂元 ひろ子
パンクーク時代の『メルキュール・ド・フランス』の政治報道森村 敏己
ピューリタン革命期イングランドの第五王国派とメアリ・ケアリ森村 敏己
オデッサのユダヤ人-19世紀のユダヤ人移民と都市形成-土肥 恒之
「アイスランド人のサガ」における信仰の利用阪西 紀子
天明伏見騒動と小堀家改易の物語-「圓阿んとう」から義民物語へ-若尾 政希
都市騒動期のレンテ売買-14世紀後半のブラウンシュヴァイクについて-阪西 紀子
20世紀初期ロスアンジェルスにおける日系コミュニティ貴堂 嘉之
近世前期土豪と村落社会渡辺 尚志
近世後期阿波の行き倒れ遍路と村-人々が対応した行き倒れ遍路の事例を手がかりに-田﨑 宣義

このページの一番上へ

地球社会研究専攻
論文タイトル指導教員名
子ども兵士-ビルマ、カレン族を事例に志願兵の姿を探る-児玉谷 史朗
「越境する階層化」とポスト開発主義政府-フィリピンの移住労働者送り出し政策にみる政府の役割-伊豫谷 登士翁
小網代の森における開発と保全問題の史的一考察関 啓子
核燃料サイクル施設保有に向けた人々の動き-青森県六ヶ所村におけるジェンダーと子育ての問題を通じて-関 啓子
アイヌ音楽伝承にみるサウンドスケープの変容と近代日本の「暴力性」-5つのスケープの分析を通して-多田 治
現代トルコにおける世俗派とイスラーム政党の相克内藤 正典
EU統合の可能性と限界内藤 正典
性暴力の加害責任-売買春における性暴力についての一考察から-宮地 尚子
電子複製技術の産業社会-日米舞台の製品系譜と動態-伊豫谷 登士翁
大学生のデートDVに関する認識と性に対する態度との関連-実態調査を通して-宮地 尚子
朝鮮の「民芸」-1920年代の『東亜日報』にみる柳宗悦の受容足羽 與志子
ムスリム移民をめぐる現代ドイツにおける政教関係-宗教シンボル禁止法論争の展開とその争点内藤 正典
日常のなかの写真実践、写真のなかの日常-現代日本の社会関係メディアとして-落合 一泰
「n個の性」を巡る性別の政治-性同一性障害者取扱特例法の思想を読み解く-宮地 尚子
「在日コリアンであること」-言語化出来ない個人の主観的な思いの持つ働き-多田 治
COFFEE TOURISM IN ETHIOPIA: CULYURAL USES AND THE REGENERATION OF INDIGENOUS RESOURCES FOR RURAL DEVELOPMENT児玉谷 史朗

このページの一番上へ