修士論文一覧

2007年度


総合社会科学専攻
研究分野論文タイトル指導教員名
社会動態研究分野
不妊治療における看護師の位置と影響力木本 喜美子
戦前期日本の救貧制度における生の規範 -救護法を軸に-佐藤 文香
戦前期日本の「救癩」運動の論理と優生的ヒューマニズム渡辺 雅男
<女性と仏教>をめぐる現代的課題とその解決に向けて -「女性と仏教 東海・関東ネットワーク」の事例から-深澤 英隆
危機の空間/場所の共起 -郊外団地・集会所の空間誌-町村 敬志
「ニューカマー」の子ども達が抱えるジレンマと日本の学校 -学習支援教室における「ニューカマー」の子ども達の「解放」と「出会い」から-小井土 彰宏
アイヌをめぐる語りの変遷 -自然との関係性の視座から-小井土 彰宏
L・T・ホブハウスの福祉思想 -新自由主義、社会学、倫理学の連関-渡辺 雅男
外国に繋がりを持つ子どものアイデンティティと多文化教育 -多文化状況にある学校を事例として-小井土 彰宏
母性化される郊外 -多摩田園都市にみる郊外形成の一事例-町村 敬志
フランス郊外における社会的排除と「経験の共同体」 -2005年秋の「暴動」に対する社会学的分析についての一考察-伊藤 るり
ダム計画をめぐる生活史 -積み重ねられた時間を聴く-町村 敬志
田舎暮らしの社会学多田 治
社会文化研究分野
デリダ、記号とエクリチュール古茂田 宏
現代都市の場所と生活世界 -現象学的地理学とA.シュッツのレリヴァンス論から-古茂田 宏
ヘーゲル『人倫の体系』における近代市民社会認識 -労働と相互承認を通じた有機的共同体の構想-岩佐 茂
第二帝政期フランスにおける文学裁判森村 敏己
マルクスにおける方法としての唯物論岩佐 茂
不平等論をめぐって -ルソーとそのライバルたち-森村 敏己
日本における有機農業の展開と課題 -医食同源の視点から-岩佐 茂
人間行動研究分野
カルゴ・システム再考大杉 高司
充溢的現前と共同体 -ナショナリズム研究にみる共同体観大杉 高司
世帯の食糧供給と女性の経済的自律性 -ガンビアにおけるマンディンカの農村部を事例として-児玉谷 史朗
地域社会自然資源管理における軋轢に関する一考察 -ガーナ森林保護プロジェクトを事例に-児玉谷 史朗
有能な人ほど冷たいか? -嫉妬的ステレオタイプ集団成員に見る能力と人柄の力動的関係-村田 光二
イデオロギーの非一面性に対処する -マイケル・ビリグ「レトリック心理学」の再構成-安川 一
行為としての信念 -米国における保守福音派キリスト教徒を事例に-大杉 高司
ヒトとモノの間で石井 美保
人間・社会形成研究分野
子ども文庫がつなぐ地域社会久冨 善之
戦後日本における「保守」と「革新」の思想 -知識人の平和論を中心に-吉田 裕
戦後日本の平和運動における加害性の思想・論理の形成 -1960年代に焦点を当てて-渡辺 治
農村女性の子育てと労働における継承と生成 -1920年代生まれの母とその娘のライフヒストリーに着目して-木村 元
ウズベキスタンの「憲法」の教科書に見る社会統合関 啓子
マスメディアにおける天皇・皇族写真 -撮影許可をめぐる当局・マスメディア間の力学に焦点をあてて-吉田 裕
戦時期奄美に生きたシマンチュの進路選択 -家族・地域社会・戦争に注目して-木村 元
子育ての場における「国際交流」の可能性 -「つどいの広場」を通して-関 啓子
アイデンティティプロジェクト -イメージ戦略から見る生徒-生徒関係のダイナミクス-久冨 善之
進路選択時における大学生の「動機」形成過程 -自己物語の統合化に着目して-久冨 善之
ドイツにおける学校の役割変容 -ブレーメン州の終日学校を事例に-木村 元
留学生受け入れ戦略からみた大学の国際化関 啓子
利害関係理論の基礎 -利害関係概念の再構成と利害関係の機能についての理論的考察-加藤 哲郎
大学の管理・運営における全構成員自治の定位中田 康彦
靖国神社の合祀事務 -国による協力と靖国神社のジレンマ-吉田 裕
中国「一人っ子政策」下の世代間葛藤 -北京市「初代一人っ子」と母親のオーラルヒストリーを通して-木村 元
朴正煕維新体制下の労働政策 -国家保衛法を中心に-渡辺 治
フランスのスポーツ政策とスポーツ運動 -断絶と連続-上野 卓郎
総合政策研究分野
広域連合における在宅介護者支援システムの構想 -円滑な情報提供と介護者のニーズに即した運営体制を目指して-高田 一夫
バブル経済崩壊後の自営業及び中小企業の二極化について-高田 一夫
戦後日本の非婚化とその要因としての女性労働と結婚観の変遷高田 一夫
ホームヘルパーのコミュニケーション能力 -利用者のQOLの向上と、ヘルパーの能力開発に向けて-高田 一夫
歴史社会研究分野
現代アメリカのネイティヴィズム -環境保護運動への移民制限論者の「介入」を中心として-貴堂 嘉之
ストラスブール司教アルマン=ガストン・ド・ロアンの政治的使命と文化的活動 -1704年から1749年を中心に-森村 敏己
基地闘争と平和意識の展開 -砂川闘争における「反対の論理」と住民-吉田 裕
アジア・太平洋戦争期における日本点字図書館田﨑 宣義
近世後期下総国における豪農の歴史叙述と村・地域社会 -海老原長彦と「龍腹寺村根元記」の形成-渡辺 尚志
アメリカ社会における女性平和運動 -1961年から1972年の「平和のための女性ストライキ」から-中野 聡
塔の街フィレンツェ -中世後期における都市貴族の盛衰とともに-土肥 恒之
再建期アメリカにおける結婚制度をめぐるポリティクス -ヴィクトリァ・ウッドハルのフリー・ラヴについての考察-貴堂 嘉之
日米交換船の歴史的展開と帰還者の経験貴堂 嘉之
在日米軍立川基地と地域社会 -「パンパン」の存在とその「浄化運動」を中心に-吉田 裕

このページの一番上へ

地球社会研究専攻
論文タイトル指導教員名
日本における国際協力NGOの課題 -資金調達の視点から-伊豫谷 登士翁
ファッション・フリークス・ジャーニー -結び合う生を求めて-内藤 正典
ジャカルタ首都圏における工場労働者の社会的位置づけと経験足羽 與志子
現代トルコのイスラーム復興運動 -ミッリーギョリュシュ運動を通じて-内藤 正典
スリランカにおけるムスリムというエスニシティ足羽 與志子
在日フィリピン人女性の介護労働市場への統合 -移住女性の家庭および市場におけるジェンダー位置-伊豫谷 登士翁
「私的」な事柄とその社会的位相についての一考 -諫早湾干拓事業における或る漁業者の「聞き入れられない」生活史から-多田 治
アンコールにおける文化遺産保存の現状と課題内藤 正典
内戦後カンボジアにおける平和構築が村落社会に与えた影響 -難民と元兵士の社会統合を事例として-児玉谷 史朗
ケニアの古着マーケットにおける小売り商人についての考察 -ナイロビ、ギコンバ地域を事例に-児玉谷 史朗
An Introduction to Infantile Anthropology落合 一泰
Illegal Aliens and 伊豫谷 登士翁
Background and Development of Branding: Case Studies of Sensorial Branding and Asian Brandingジョナサン・ルイス
The Okinawan-Filipino as Postcolonials: Their Identity Vis-a-vis the U.S. Bases and Okinawan Society伊豫谷 登士翁

このページの一番上へ