修士論文一覧

2015年度


総合社会科学専攻
研究分野論文タイトル指導教員名
社会動態研究分野
どのようにピルユーザーになっていくのか-主体化=服従化理論を手掛かりに-
佐藤 文香
「規制できないもの」を制御する―秩序違反の取締りについてのコミュニティ・ポリシングを通した検討―
町村 敬志
オルタナティブな社会空間の形成-障碍者をめぐる地域活動を事例に-
町村 敬志
「政治」の場のインタビュー調査による解明-地方政治家の行為の「意味」に注目して-
小林 多寿子
川越一番街商店街におけるまちづくりと観光―実践から問い直す観光まちづくり―
多田 治
男性化された「遊び」に見える男女間のジェンダー戦略-「サバイバルゲーム」を通した「快楽的な男性性」の再検討-
佐藤 文香
「社会起業家」という生き方はいかに実現されるのか―<新しい世代の社会起業家>のライフストーリーに見る個人と社会―
小林 多寿子
原発事故後の生活困難とはなにか-経験を<了解>することの難しさをめぐって-
町村 敬志
在外朝鮮人ディアスポラを訪ねる旅―在日コリアン生活情報誌『ミレ』の変容―
町村 敬志
温州高速鉄道追突事故から見る中国マスメディアの変革―紙媒体と微博との比較を中心に―
多田 治
社会文化研究分野
ヘルダーの『イデーン』における自然史の意義-人間の歴史における自由と目的-
加藤 泰史
理性の影の不幸―ヘーゲル『精神現象学』「自己意識」章における「不幸な意識」の意義の考察―
大河内 泰樹
就業行動調査を用いた計画理論の考察
井頭 昌彦
アダム・スミス『法学講義』Aノートにおける自然概念の把握と、それに基づく正義論・生活行政論関係の考察-人間本性と事物の自然的行程に着目をして-
大河内 泰樹
ヘーゲル『精神現象学』における意識と概念
大河内 泰樹
カール・マルクス『ドイツ・イデオロギー』におけるマックス・シュティルナーの影響について
平子 友長
信念内容・主張内容・相対的命題―de se信念の伝達の問題―
井頭 昌彦
フォントネルの人間主義-人間精神の歴史と世界認識-
森村 敏己
人間行動研究分野
冷戦後アフリカにおける個人支配の特徴について―カガメ政権「独裁」説の再検討―
児玉谷 史朗
黒色または白色の衣服が着用者の道徳性に与える効果
村田 光二
社会的相互作用が主観的幸福感に及ぼす影響―弱いつながりに着目して―
村田 光二
善意の知覚が第三者への向社会的行動に及ぼす影響
村田 光二
受け手の感情状態とメッセージの制御焦点の対応性が説得に及ぼす影響―禁煙広告から―
稲葉 哲郎
カリプソと男性性、女性性―トリニダード・トバゴの独立から2000年代まで―
大杉 高司
人間・社会形成研究分野
ドイツ社会国家の礎としての社会カトリシズム―ケテラーとヘルトリングによるコーポラティズム国家の理念―
田中 拓道
「消費者」をつくりあげる―消費社会と消費者教育の分析―
木村 元
結婚移住女性の適応戦略・教育戦略と農村社会
山田 哲也
フランスにおける社会的経済と消費協同組合をめぐる言説編成-十九世紀-二〇世紀転換期の「連帯」の再検討を通じて-
田中 拓道
インパール作戦決定過程の考察―陸軍の構造的問題点の考察―
吉田 裕
総合政策研究分野
高齢犯罪者への生活支援―司法と社会福祉の連携の観点から
猪飼 周平
歴史社会研究分野
近世後期武蔵野新田における飢饉対応と救済
渡辺 尚志
善光寺地震における洪水被害と復興
渡辺 尚志
戦後コロニー論の展開と限界の意味-雑誌『愛護』〔1954年から1972年まで〕の議論動向から-
石居 人也
鉄道がつくったアメリカ-2つの大陸横断鉄道と国民統合-
貴堂 嘉之
1950年代における中華民国政府の対日外交と僑務、海外党務-在日華僑送還問題と日中貿易問題を中心に—
佐藤 仁史
フェルディナント1世の家領管理における宮廷戦略-1520-30年代の宮廷再編を手掛かりに-
秋山 晋吾
国共内戦における蘇北難民救済問題佐藤 仁史
焼身行為における苦痛の考察―ヴェトナム戦争期のアリス・ハーズを事例に―
中野 聡
近代ドイツ都市における衛生事業の展開について―ケルンにおける1867年のコレラ流行を事例に―
阪西 紀子
第三共和政期フランスにおける「外国人」労働者排斥運動の背景と影響―1881年6月『マルセイユの晩鐘』事件から―
森村 敏己
『歴史学研究』で議論された歴史教育―歴史学と歴史教育の関係性―
秋山 晋吾
18世紀イングランドにおけるモラリストの政治経済と道徳―ジョナス・ハンウェイの著作と海洋協会の実践より―
森村 敏己
戦争花嫁/Japanese War Brides ―日本とアメリカのまなざしの間で―
貴堂 嘉之
只見川電源開発における「地域」の変遷―田子倉補償問題を視る―
石居 人也
享保期の書肆と読者―河内国の二つの家の事例から―
若尾 政希
1950年代前半期における地域文化運動の展開と人びと-国民的歴史学運動再考-
石居 人也
1920年代から40年代のハルビンにおける医療文化と社会生活―『浜江時報』・『浜江日報』の広告を中心に―
坂元 ひろ子
関東大震災時の朝鮮人虐殺事件、片柳村での事件と常泉寺の墓碑
石居 人也

このページの一番上へ

地球社会研究専攻
論文タイトル指導教員名
世論調査の新時代にむけて-niconicoネット世論調査の有効性と活用の考察-
ジョナサン・ルイス
広報をめぐる自治体の役割と責任―自治体広報紙の配布方法の分析を通じた考察―
足羽 與志子
現代パキスタンにおける女性高等教育と「ジェンダー・スタディーズ」―女子大学の事例から―
足羽 與志子
津波被災地の場所と心の変容―被災地の人々の語りに着目して―
宮地 尚子
カンボジア仏教における起源と反復-独立前後と現代を中心とした構築と実践―
足羽 與志子
台湾における博物館と国民表象の変遷―国立台湾歴史博物館を中心に―
足羽 與志子
「戦中派」による「戦争体験」を語ることの特権性-知識人の諸世代における「戦争体験」の語りから-
多田 治
島社会の還流現象―沖縄・伊良部島の場合―
多田 治
戦後日本の精神科入院における家族同意メカニズム―代諾システムの理論にむけて―
宮地 尚子
中東・北アフリカ地域における民主化条件に関する一試論-アラブの春以降のチュニジアとエジプトを事例に-
福富 満久
上海協力機構(SCO)からみる中国のエネルギー安全保障―政治的アプローチを中心に―
福富 満久

このページの一番上へ