研究分野 | 論文タイトル | 指導教員名 | 社会動態研究分野 |
パーソナル・ジンという自己語りのメディア―DIYフェミニズムにおける戦略と諸問題―
| 佐藤 文香 |
日本の女性ヒップホップアーティストの活動の社会的位置づけ及びその影響―ファンの語りから日本のフェミニズムの現状について―
| 佐藤 文香 |
日本における男女二元論的でない性表現のあり方―Xジェンダー当事者たちの語りを通して―
| 佐藤 文香 |
混住地域の現代的様相―香川県丸亀市飯山町を事例に―
| 町村 敬志 |
抑圧された女性ゲーマー―eスポーツにおけるジェンダーステレオタイプを分析する―
| 佐藤 文香 |
美容産業従事者の語りから見るジェンダー秩序の再生産と変動―美の議論における「構造と主体性」の二元論を超えて―
| 佐藤 文香 |
中国における国家ガバナンスと性的少数者―二重のイデオロギーに直面して生きること―
| 小林 多寿子 |
自然環境の保全と創造
| 多田 治 |
東京都市圏における中国系移民の居住トラジェクトリー―集住のパラダイムを超えて―
| 町村 敬志 |
「つながりやすい」時代におけるゲイ/バイセクシュアル男性の関係性構築―デートアプリを介したセックスとコミュニケーション―
| 小林 多寿子 |
社会文化研究分野 |
ヘーゲル『法哲学』における犯罪論―人格から主体への移行―
| 井頭 昌彦 |
現象学から実質的価値倫理学へ―シェーラー倫理学の構築とその現実的意義―
| 井頭 昌彦 |
人間行動研究分野 |
象徴天皇制下における天皇論の現在について―平成の代替わりと令和の代替わりに際しての論壇誌上の議論を中心に―
| 大杉 高司 |
笑いに関する一考察―「ニン」をめぐるコミュニケーション―
| 大杉 高司 |
ケニアにおけるプライマリ・ヘルス・ケアの提供―公立ヘルスセンターとコミュニティ・ヘルス・ユニットを事例に―
| 上田 元 |
男性異性愛者による男性同性愛者に対する態度―男性同性愛者との接触および同性愛についての知識との関連―
| 稲葉 哲郎 |
新しい事実としての占いの物語―その生成と時間・一般性・個別性による構造分析―
| 久保 明教 |
人-馬関係と馬-馬関係―競馬産業における血統に着目して―
| 久保 明教 |
「Wrongful Life訴訟」の存在論的政治
| 大杉 高司 |
投票行動を促進する日本の社会関係資本―自治会活動の事例から―
| 稲葉 哲郎 |
他者との関係の中で自己の身体の立ち現れ方をコントロールする実践―脱トランスの語りを例に―
| 大杉 高司 |
局地的経済開発政策としての「一村一品」,その移転・伝播・変容―日本のODA政策に占める位置の観点から―
| 上田 元 |
人間・社会形成研究分野 |
生徒の学校参加は学校改善に寄与するか?―大東学園高等学校を事例として―
| 中田 康彦 |
55年体制初期の事前審査制と「赤城書簡」の再考
| 中北 浩爾 |
地方における若者のキャリアをめぐる教育に関する研究―中山間地域の「たくさん勉強する学校」をめぐる動向とまなざしからの考察―
| 山田 哲也 |
民社党の右傾化はなぜ起きたのか―1960年から1970年を中心に―
| 中北 浩爾 |
日本の運動部活動における指導者による体罰問題―体罰の発生および継続要因を中心に―
| 坂上 康博 |
不登校特例校のライフヒストリー―学校教育制度の境界線に即して―
| 山田 哲也 |
中国の随班就読とリソースルーム―北京の小学校の事例を通して―
| 木村 元 |
教育者からみた家庭学校関係―宿題記事における言説の分析から―
| 山田 哲也 |
在日ベトナム人のサッカー実践の実情とその意義
| 鈴木 直文 |
中国の多民族地域におけるスポーツの共生的な場に関する研究―雲南省禄勧イ族ミャオ族自治県の事例を中心に―
| 鈴木 直文 |
男女共学の「選択」に関する歴史的研究―埼玉県における新制高等学校男女共学化―
| 木村 元 |
なぜ日本の地方政府は子育て支援政策において独自性を発揮できないのか―イングランドとの比較から―
| 田中 拓道 |
総合政策研究分野 |
首都圏郊外地域における人口増加と計画都市の脆弱性―筑波研究学園都市居住者の生活意識に関する調査に基づく考察―
| 堂免 隆浩 |
日本における寄り添い支援を中核とするソーシャルワークの歴史分析
| 猪飼 周平 |
コミュニケーションロボットによるケア
| 猪飼 周平 |
過疎地域における若年UIJターン者の移動遍歴と地域転入の意識形成―新潟県津南町と長野県栄村の事例から―
| 堂免 隆浩 |
なぜAAメンバーはAAでの回復が継続できるのか―アルコール依存症における当事者の回復と自立に関する考察―
| 白瀨 由美香 |
「非行少年」と「非行」が媒介する社会関係
| 白瀨 由美香 |
外国人留学生の就職支援に関する研究―なぜ日本における中国人向けの就活塾が存在するか―
| 西野 史子 |
宅老所のケア実践と存在意義に関する歴史研究
| 白瀨 由美香 |
外国人介護者による介護の成立要件に関する研究
| 猪飼 周平 |
家事の外部化を阻む日本の社会的・意識的要因
| 西野 史子 |
歴史社会研究分野 |
幕末維新期における食養生をめぐる知の有り様
| 石居 人也 |
近代福岡県における性搾取構造―朝鮮人接客業女性からの考察―
| 加藤 圭木 |
1920年代の生活改善運動における「停滞」の背景―生活改善同盟会を中心に―
| 石居 人也 |
西海捕鯨業と漁場社会―平戸藩小値賀地域を事例に―
| 若尾 政希 |
清水慎三による冷戦へのオルタナティブの模索―1950年代半ばから60年代における「平和共存」をめぐって―
| 中野 聡 |
1970年代の文庫本が日本人の読書生活に与えた影響の考察―講談社文庫と角川文庫を通して―
| 石居 人也 |
総力戦体制下での地方における音楽文化運動―日本音楽文化協会の取り組みを中心に―
| 石居 人也 |
世紀転換期ボヘミア諸邦における禁酒論―1901年ウィーン反アルコール中毒国際会議とT・G・マサリクの禁酒論を中心に―
| 秋山 晋吾 |
近世中期幕藩領主における思想構想―尾張藩7代藩主徳川宗春を事例として―
| 若尾 政希 |
博多から長崎へ―国際都市博多の終焉と長崎へ進出した博多商人島井家―
| 若尾 政希 |
創られる「食」の伝統―ハンガリーの「フンガリクム」認証制度を事例として―
| 秋山 晋吾 |
論文タイトル | 指導教員名 | イラクの戦後復興を阻む汚職の実態
| 福富 満久 |
歴史教科書にみるベトナムの対中認識の変遷
| 足羽 與志子 |
自死遺族におけるカミングアウトのプロセスと困難
| 宮地 尚子 |
「生きづらさ」と創作活動
| 太田 美幸 |
地方自治体による種子条例―ポスト種子法における農業の多様性と諸問題の検証―
| 足羽 與志子 |
中国モンゴルにおける社会変化と伝統音楽の伝承の再構築―新型音楽グループと民族バンドの事例から―
| 足羽 與志子 |
代替水源の受容の可能性―スリランカ国南部州を対象に―
| 大瀧 友里奈 |
ONLINE ACTIVITY REGARDING TERROR INCIDENTS IN TURKEY: FOCUSING ON TWITTER, YOUTUBE AND WIKIPEDIA
| ジョナサン・ルイス |
アイヌにまつわる多様な発語の位置―ウポポイを事例に―
| 多田 治 |
家族を越えるケア―若者同士のシェアという在り方からの照射―
| 宮地 尚子 |
日中の対立と和解への試み―残留孤児の映像作品をめぐって―
| 足羽 與志子 |
現代中国における伝統文化の教育と学習―民間に見る文化としての仏教の実践―
| 足羽 與志子 |
個人史でみた有機農業の変化―運動から生活の視座へ―
| 赤嶺 淳 |
障害児・者のきょうだいの体験からみる障害と支援
| 宮地 尚子 |
中国における一人っ子政策の中の女性の葛藤―天津市を事例に―
| 太田 美幸 |
有害廃棄物越境に関す新聞記事の研究―テキストマイニング分析を通して―
| ジョナサン・ルイス |
YouTubeにみる集合的アイデンティティ形成の可能性―日本社会におけるハーフの表象を事例として―
| ジョナサン・ルイス |
GOVERNMENTAL SUPPORT OF THE BROADCAST CONTENT INDUSTRY AS A PART OF NATIONAL BRANDING STRATEGY: COMPARING JAPAN AND SOUTH KOREA
| ジョナサン・ルイス |
THE ROLE OF REMITTANCES AND YOUTH UNEMPLOYMENT RATES IN UNIVERSITY ENROLLMENT: EVIDENCE FROM POST-SOVIET REPUBLICS
| ジョナサン・ルイス |
都市の記憶を保存し文脈をつくるパブリックアート―ファーレ立川アートを事例に―
| 多田 治 |
訪日中国人観光客による「爆買い」に関する考察―日本のものに見出した意味と実益―
| 多田 治 |
サーモンのグローバルな意味とローカルな意味―サーモン消費とそれにまつわる生態と社会―
| 赤嶺 淳 |